当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


保健師のスキルアップについて、今回はお話しますね。
皆さんは保健師として日々スキルアップしていますか?
看護師の場合、スキルアップというと「認定看護師」の取得制度がありますよね。
保健師の場合には「認定保健師」はありませんので、スキルアップというとどんなことがそれにあたるのでしょうか?
保健師のスキルアップというと…

保健師のスキルアップというと、研修に参加して学んだりすることがメインではないでしょうか?
または仕事に活かせる資格を保健師+αとして取得する方もいるかもしれません。
ケアマネージャーや精神保健福祉士、社会福祉士などは私の職場でも持っている人がいます。
でも、現在は特定健診・保健指導が開始されたため、保健師資格のみで行う業務が主になってくることが予想されます。
あまり上記の職種を取るメリットは少ないのではないでしょうか?
と、なると「研修に行ってスキルアップ」というパターンの方が多いのではないかと思いますし、今後もそうなっていくのではないかと思います。
保健師のスキルアップ…研修について

保健師のスキルアップで、研修について考えてみたいのですが…
皆さんは研修にはどんな形で行っていますか?
私の場合は職場から費用が出ている研修と自主的に行く研修があるのでどちらにも参加しています。
私の地域では「自主的研修会」という「保健師の保健師による保健師のための研修会」があります。
保健師の先輩達がスキルアップの為に発足した会で、そこが事務局となり研修を開催しているものです。
あくまでも「自主的」ですので、仕事のない土日祝日開催で年間6回。
参加費ももちろん自費で年間3万円もかかります。
「自主的」ですので強制ではないのですが、ここで出てくる内容は結構仕事で使うことなので行かないわけにも・・・という感じで。スキルアップには必要かな、と考えています。
保健師のスキルアップ…辛い面、悩ましい面も。

保健師のスキルアップ研修が大事とは言え、土日が潰れるのは正直きついです。
研修以外でも土日にも健康教室、両親学級等々で仕事になることも多いですしね。
スキルアップは仕事に影響することなのだから勤務時間内に職場から費用を出してもらって参加する…その方がいいんじゃないかな~と思うこともあります。
プライベートと仕事の切り替えもできますしね。
でも、自分の力量形成のためなのだから自費で当たり前…という考え方もあります。
保健師である「自分自身」のためのスキルアップなのか?
「仕事の質の向上」のためなのだから「職場」のためのスキルアップなのか???
う~ん、どっちもですよね。
以前、行った研修で今看護協会の常任理事をされている中板育美さんのお話を聞けましたが、こんなことを言っていました。
「保健師という国家資格を貰ったのだから自己啓発をしなければならない。自分の年収の10分の1は勉強に使うこと!」と。
国家資格を持つ者として、日々研鑽していかなければならないのはわかりますが、それならお給料もっと上げて欲しい~!と思ったりしちゃいます。
より良い保健師に成長したいとは思っているのですが・・・。
でも、スキルアップを真っ当に評価して、お給料を上げてくれる求人も民間の職場なら、あるかもしれませんね!
看護師転職サービスにも保健師の求人はありますので、ちょっと相談してみては、どうでしょう!?


執筆者情報
保健師の求人について、お話します。 編集部
保健師の求人について、お話します。は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。