当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


保健師のメリット・デメリットについてのお話なのですが…
皆さんは保健師になってよかったと思っていますか?
私はというと・・・まずまず、よかったと思っています。私は超ポジティブシンキングですので・・・!
私は看護師の経験がありますので、よく質問されるのは「保健師と看護師、どっちがいい?」というものです。
どちらにも、メリットとデメリットがあるとは思います。
今回は、私の考える「保健師の仕事のメリット・デメリット」を挙げてみました。
保健師のメリット

メリット①夜勤がなく看護師より体力は使わないので体は楽
3交代をしないと体が楽です。若い頃はそう感じないとしても、やはり人の生体リズムに反した生活は年齢とともにきつくなるものです。
保健師の仕事も日によっては健診などで立ちっぱなしだったり、早朝に健診をすることもありますが、頻繁ではありませんものね。
メリット②保健師は自分の考えで仕事を進められる範囲が広い
所属する団体、担当業務の内容にもよりますが、看護師の仕事の方が医師の診療の補助が多かったり、また人手が少なく多忙だったりする関係で、自分がしたい看護ができにくいように思います。
保健師も特に行政だといろいろと規制はありますが、相談や保健指導は自分で話すことで対応するものですので、自分で考えて動きやすいのでやりがいがあります。(でも、それが負担だなあ~と思う時もありますけどね)
メリット③保健師は出産、子育てをしても仕事を続けやすい
特に行政の保健師の場合は産休・育休等の休暇制度がとても充実しています、ほとんどの市町村・県では3年取れるのではないでしょうか。
また、保健師の職場は大多数が女性ですので、理解もあります。
保健師のデメリット

デメリット①保健師は給与が少ない
夜勤手当がないためもありますが、保健師は基本給も看護師に比べて少ないです。
特に地方の市町村職員ですと、初任給は18万程度でしょう。
公務員は年功序列で年齢とともにだんだん上がりますが、最近は公務員の給与の見直しがすすんでいますので、以前に比べ保健師の昇給率は下がっています。
デメリット②重い内容の相談を受ける際は精神的負担が大きい
精神疾患の方からの相談などは、対応が難しかったり、場合によっては逆恨みを受けたりすることがあります。
また、死にたい等の相談を毎日のように受けると、保健師自身も精神的に不安定になることもあります。
デメリット②保健師は看護技術を発揮する機会が少ない
看護教育で受けた技術は保健師の仕事ではあまり使わず、相談への対応能力や科学的な根拠に基づいた保健指導の能力が必要です。
看護技術を発揮したい方には不向きだと言えます。
保健師のメリットはデメリットにもなりうる

保健師のメリット・デメリットを私なりにまとめると、以上になります。
皆さんはどう思いますか?
人それぞれ感じ方は違うものです。
もしかしたら、私がメリットだと思っているところがデメリットだったりする方もいるかもしれません。
とにかく、保健師のお仕事にご興味があるのであれば、看護師転職サイトに相談してみると良いですよ。
保健師の求人はもちろん取り扱っていますし、仕事内容についても、詳しく説明してもらえる場合が多いです。


執筆者情報
保健師の求人について、お話します。 編集部
保健師の求人について、お話します。は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。