当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


保健指導について、今回はお話しましょう。
特定保健指導、皆さんの職場ではどのように行っていますか?
私の市町村では一部の動機付け支援の人には少人数のグループ支援、その他の人には個別支援で行っています。
保健指導では、嫌な思いをすることも…

保健指導のやり方については結構同じような市町村が多いと思いますが、年度はじめのバタバタが終わって6月頃から成人健診を始めます。その後、結果が7月ごろに来て、順次指導を始めるというわけです。
個別指導の場合、保健指導のお声かけを電話などでして、訪問や面接(保健センターに来てもらう)をするのですが、断られたりあからさまに嫌がられたりすることも結構多いですよね。
理屈っぽいおじ様などにあたると、私の指導に対して重箱のすみを突っつくような鋭い突っ込みから、公務員バッシングまでを一挙に受け付ける羽目になることもあります。
保健指導では、医師との連携も大事?

保健指導は、ものすごく値が高い人はかえってやりやすいですが、「チョイ高」の方はかえってやりにくいものですよね。
ありがちなパターンは「医者に言ったらこんな値はぜんぜん心配ないと言われたからいい」というもの。
Drはやっぱり治療の基準でみてますのでなかなか保健師とは見解が一致しませんよね。
でも、正直、国を挙げて特定保健指導をしているのですから、対象者の士気を下げるような発言は避けて欲しいなあ~と思います。
地域によっては医師会との連携がバッチリというところもあるのでしょうか?
6ヵ月後の評価でさらに太ってたりすると、相手の方がものすごく恐縮されたりもします。
電話をして面接の約束をしてから「ここ一週間必死でがんばって減らしました」という人もいますね。
保健指導、正直私は苦手です…

保健指導の時にいつも「微妙!」と思うことがあります。
保健指導そのものというより、それに伴う計測の時ですが。
腹囲100cm以上とかのぽっちゃりさんを測定する時、メジャーを回すのも大変で。
おなかを丸出しにするので、小さい個室で測るのですが、一人でやると抱きついちゃうみたいになるんですよね。
こんな密室でおじ様に抱きついているみたいな私・・・私、何やってるんだろう?!とおかしくなってしまう一瞬があります。
とにもかくにも、特定保健指導のお仕事はものすごくいろいろな気遣いが必要ですで、ちょっと苦手です。
「エビデンスを踏まえて上手にわかりやすく伝える」こと。
頭の回転が鈍い私には難しいものです。でも、これからは医療費の削減が大きな課題となっていくでしょうから、母子保健、精神保健よりも、保健師にとってはメインのお仕事になっていくのでしょうか?
頭が痛い話です。
そんな風に自分の仕事に悩みを抱え、民間への転職を考えている市町村保健師の方がいましたら、ぜひ看護師転職サイトに相談してみてください。


執筆者情報
保健師の求人について、お話します。 編集部
保健師の求人について、お話します。は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。